サルトリイバラ
- はるみ 菊池
- 2月21日
- 読了時間: 1分
和名:サルトリイバラ(サルトリイバラ科)
方言;ガンネイバラ

サルトリイバラの活用法
春、団子を作る際にサルトリイバラの葉で包むと、香りがよく、便利で味も引き立つ。若芽は団子と一緒に食べると美味しく、秋には実を生で食べることもできる。生花としても使われるが、果実酒にも適している。
〈サルトリイバラの果実酒〉
実 …500~600g
レモン …5個(輪切り)
砂糖 …200g
ホワイトリカー …1.8ℓ
2か月ほど熟成させると、風味豊かな果実酒が完成する。
〈伝承される活用法〉
戦時中、葉を蒸して巻き、巻き煙草の代わりにしたという話も伝わっている。また、サルトリイバラの根・葉・実には様々な使い方がある。
根 …秋に採取し、洗って細かく刻み、天日干しにする。煎じて飲むと、夜尿症や糖尿病によいと伝えられている。
葉・茎 …日陰干しにして煎じると、風邪のひき始めに良いとされる。
実 …日干しにしたものを煎じると、百日咳の際の咳止めとして用いられてきた。
黒焼きの実 …すりつぶし、ごま油で練って腫れ物に塗るとよいと伝わる。
参考になります💗