カタクリ
- はるみ 菊池
- 2月10日
- 読了時間: 2分

和名:カタクリ(ユリ科)
カタクリの食用利用
① カタクリ粉の採取
かつて、カタクリの根の球から「かたくり粉」が作られていました。しかし、現在市販されている「片栗粉」は、ほとんどがジャガイモのでんぷんから作られており、本物のカタクリ粉は非常に希少です。
② 若葉や白根の食べ方
カタクリは、根だけでなく葉や花も美味しく食べられます。葉を採る際は、根元をしっかり持ち、まっすぐ優しく引き抜くと、白根が長くついた状態で収穫できます。
天ぷら:サクッとした食感とほのかな甘みが楽しめます。
うま煮・砂糖煮:甘みを引き出す調理法で、上品な味わいに。
ご飯に混ぜる:炊き込みご飯にすると、春らしい香りが広がります。
和え物・おひたし:白根や葉、花をさっと茹でて水にさらし、ポン酢やごまだれで味付けすると、優しい風味が引き立ちます。
サラダ:生のままでも食べられ、シャキシャキとした食感が楽しめます。
③ 保存方法
さっと茹でたものを冷蔵保存すれば、後で和え物や汁物に活用できます。
カタクリの伝承
大正生まれの田中ナツさんによると、**「カタクリは6月頃に掘ると高級食品であり、根は腹薬になる」**と、親からの言い伝えがあったそうです。カタクリの根には、消化を助ける働きがあるとされ、昔は民間薬として活用されていたのでしょう。
Comments